メインコンテンツへスキップする

受験生の方へ

Q&A

Frequently asked questions

「経済学」とはどんな学問ですか?

簡単に言うと、経済学は人間の行動を対象としている学問です。中でも人間の意思決定を分析することに重点を置いています。経済学は景気や失業、税金などいわゆる「経済」と言われるものを扱う学問でもありますが、近年の学問の発展により、法律や都市開発、政治、心理、脳の働きなど、他の学問と重なる分野も分析の対象としている応用範囲の広い学問です。

経済学部の人材養成の目的は何ですか?

経済学部では、経済学的知の伝承と創造により、社会の調和ある発展と人類の福祉の向上に貢献することを教育研究の理念とします。この理念に基づき、経済 学における論理的思考力と実証的分析能力および歴史的理解力を向上させ、経済学的知性と豊かな人間性、国際的な視野、旺盛な行動力によって社会の進歩と繁栄に貢献できる人材を養成することを目的としています。

経済学部と商学部の違いは何ですか?

両学部とも、社会の経済的な側面を学ぶことを学修の中心とする点で共通しています。そのうち、商学部では実務的な能力の修得に比重が置かれ、経営・会計・マーケティングなどに関する科目が多く提供されています。一方、経済学部は社会の仕組みを理解する能力の修得に軸を置いています。ここでいう「社会の仕組み」の例としては、高校の社会科目でも登場する年金や失業保険、株式会社や関税、楽市・楽座や荘園などが挙げられます。その他には、オークションや仮想通貨、腎臓移植のドナーと患者のマッチング、途上国の児童の学習支援といったあまり経済学らしくないものや、地域コミュニティの寄り合いやオンライン上の飲食店の評判といった自然発生的なものも含まれます。こうした「仕組み」が果たす機能を理解し、より良いものにする方法を考えること、つまり政策評価や制度設計は経済学の得意とするところです。こういった能力の発展を重視するところに経済学部の特徴があります。

経済学科と産業経済学科の違いを教えてください。

経済学科では、経済学の理論の修得に力を入れ、修得した経済理論に基づき“生きた経済”を学習し、現代社会を強く確かに生き抜くための能力を身に付けます。産業経済学科では、調査・分析を重視し、より実践のための経済理論と情報リテラシーを身に付けます。

経済学部には、学外に出て行う授業もあるのでしょうか?

産業経済学科には、学生自らが街に出かけて調査をしたり、経営者にインタビューをしたりという授業があります。こうした活動を通して、理論のみにとどまらない理解や実践的な能力を身に付けることができます。調査や話し合いの成果はプレゼンテーションやディスカッションを通じて深められていきます。このような活動は実社会での仕事にも直結する力を養うことにつながるでしょう。

経済学を学びながら何か資格をとれますか?

経済学部では、バラエティーあふれる内容を学ぶことで幅広い視野を持ち、総合的に時代や社会を見る力を養います。税理士やファイナンシャル・プランナー、教員などの専門職を目指す学生を支援していますので、いろいろな資格試験にチャレンジしてみてください。

経済学部の卒業後の進路はどうですか?

経済学部の卒業生は大学で学んだ知識を生かして多くの場で活躍しています。

企業
卸売・小売業、金融・保険業、運輸・通信業、サービス業、建設業など
専門職
税理士、公認会計士、行政書士、社会保険労務士など
官公庁等専門職
国家公務員、地方公務員、独立行政法人や特殊法人等の職員
大学院進学
本学大学院、他大学の大学院
どのような奨学金制度がありますか?

福岡大学独自の奨学金制度として、次の2つの制度があります。

その他の奨学金制度として、次の制度があります。

アドミッション・ポリシーは何ですか?

福岡大学経済学部は、次のような皆さんを私たちの学びの場に迎えたいと考えています。

  1. 高い目標を持ち、将来に向けて自分を高める向上心を持った人
  2. 経済への関心を有し、社会に貢献する志を持つ人
  3. 情報を広く集めた上で、自らの言葉で考え語ることのできる人
  4. 偏見のない広い心で世界と交流しようとする人
  5. 友人と仲間を尊重し、自分を律することのできる人
大ざっぱに言ってどんな入試制度があるの?

経済学部の入試制度はいろいろな分類が可能です。
以下では、入試制度を特定の視点で分類し、受験者にあった制度がどれであるかの説明を試みます。

入試制度の概要について、今後変更の可能性がありますので正確な情報は「福岡大学入試情報サイト 」を参照ください。

学力中心/地道な努力中心/協力性を伴うやる気重視

入試の制度によっては、学力面を基準として選抜するのか、これまでの実績もみて選抜するのか、さらには、高校での授業や宿題以外に、興味のある研究テーマを自ら見つけ、ほかの人たちと協力して、研究発表ならびにレポートを作成した経験を加味して選抜するのかなどが違っています。
以下、その順番で説明します。

系統別(社会科学系統)入試を含む一般選抜入試(前期日程、後期日程)

総合得点の順位で合否が決定するので、試験に強い人に向きます。

独立行政法人大学センターが実施する大学入学共通テスト(以下、共通テスト)を受験する一般選抜入試(前期日程・共通テスト併用型、共通テスト利用型(Ⅰ期), 共通テスト利用型(Ⅱ期))

一般選抜入試と同じで、試験に強い人に向いています。つまり、共通テストの試験結果などに基づき合否が決定されますが、おおざっぱに言うと、共通テストの成績の良かった科目を選んで評価されることが利点となります

学校推薦型選抜入試(A方式)

高等学校長の推薦を必要とする公募型の入試制度ですが、高校での学業成績、人物および基礎学力などを見ながら、総合的に評価します。

総合型選抜入試

経済学部では、いわゆる「学力の三要素:①基礎的・基本的な知識・技能、②知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探求し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力、③主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度」を兼ね備えた、優秀な高校生を本人の自己推薦に基づいて募集します。

国公立大学志望型/私立文系志望型

経済学部は文系に分類されるものの、数学を多用するため、理系型の勉強をした人を歓迎します。このため、受験科目数の多い国公立型の受験をする人向けの入試と、科目数の少ない私立文系志望型の入試があります。

国公立大学志望型

共通テスト利用型(Ⅰ期)入試:共通テストで4教科5科目を受験します。

国公立大学と私立文系の志望中庸型

前期日程・共通テスト併用型入試:共通テストで4教科5科目などを受験しますが、福岡大学の前期日程試験でも3教科3科目を受験します。共通テストの高得点の2科目の点数と前期日程試験の高得点の2科目の点数、計4科目の総点で選考されます。

私立文系志望型

  • 共通テスト利用型(Ⅰ期)入試:共通テストで4教科5科目を受験します。
  • 系統別(社会科学系統)入試:福岡大学の系統別試験で3教科3科目を受験します。
  • 共通テスト利用型(Ⅱ期)入試:共通テストで3教科3科目を受験します。
  • 一般選抜(後期日程) 入試:福岡大学の後期日程試験で2教科2科目を受験します。

経済学部にとにかく入りたい/どの学部でもよいから入りたい

福岡大学の学部・学科を複数志願し、どこかに入学して学問を極めたい場合は、いくつかの入試制度でそれを実現することが可能です。その際には、志願する学科が増えると受験料も増えますが、検定料は微妙に異なります。そのうえ、どうしても経済学部に入学したい場合は、複数の日程での受験や、複数の制度での受験が可能です。

一般選抜(前期日程) 入試

受験日の異なる学科ならば、この入試制度のなかで最大5学科まで併願受験が可能です。なお、前期日程最終日には全学科の試験が行われますので、最終日までにもう既に受験した学科でも、最終日にもう一度受験が可能となります。つまり、試験日が異なりますので、同一学科を2回併願受験できるわけです。

系統別(社会科学系統)入試

1回の受験で、系統内の学科を最大10学科まで併願可能です。英語、国語、選択科目の3科目の総合得点で合否が決定されます。なお、各科目の得点ウェイトは併願した学科により異なるため、合否の基準も学科ごとに異なります。

前期日程・共通テスト併用型入試

一般選抜(前期日程) 入試および共通テストの結果で合否を判定しますが、一般選抜(前期日程) 入試での合否判定に加えて、共通テストでの高得点な2科目を加えた結果でも合否判定を行います(注:一般選抜(前期日程) 入試と前期日程・共通テスト併用型入試とで異なる学科への併願はできません)。つまり、一般選抜(前期日程) 入試で不合格となった受験生が、共通テスト併用型を用いることで、合格を勝ち取ることも決して少なくありませんでしたから、経済学部に合格したいと強く思われる受験生には、この前期日程・共通テスト併用型入試がお勧めです。

共通テスト利用型(Ⅰ期、Ⅱ期)入試

共通テスト利用型(Ⅰ期)入試では、複数の学部学科の併願受験が可能ですし、共通テスト利用型(Ⅱ期)入試でも、複数の学部学科を併願して受験可能です。なお、Ⅰ期とⅡ期の相違点は、出願の締め切り日が共通テストの前(Ⅰ期)か後(Ⅱ期)か、必要科目数が多い(Ⅰ期)のか少ない(Ⅱ期)のかにあると言えます。

一般選抜(後期日程) 入試

1学科のみの出願です。他学科との併願受験はできません。ほかの入試制度で自信がない場合、追加的に出願可能です。