教員紹介

経済学科

注意:メールアドレスの最後に「.ac.jp」を追加してください。

赤羽根 靖雅

准教授

秋本 清香

講師 博士(経済学、大阪大学)
研究テーマ
経済成長理論
最近の主な研究業績
Dynamic analysis of bureaucratic quality and occupational choice," Journal of Macroeconomics, 55, pp.199-214, 2018
担当科目
マクロ経済学
英書講読

有岡 律子

教授
研究テーマ
金融論(銀行行動、金融契約)

井手 豊也

教授 Ph.D.(南イリノイ大学)
研究テーマ
国際貿易論
最近の主な研究業績
Comparative Statics under Variable Returns to Scale Once Again FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF ECONOMICS, Vol.53 No.3.4, 2009
The Two Commodities and Three Factors Model with Increasing Returns to Scale Technology -Another Interpretation of the Leontief Paradox FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF ECONOMICS, Vol.53 No.3.4, 2009
担当科目
国際経済学
国際貿易論
ひとこと
現在、資本移動の影響を分析中
メールアドレス
toyo-ide@fukuoka-u

姜 文源

教授
研究テーマ
農業経済学、経済発展論

近郷 匠

教授 博士(経済学,早稲田大学)
研究テーマ
協力ゲーム理論,マッチング理論
最近の主な研究業績
Properties based on relative contributions for cooperative games with transferable utilities (with Yoshio Kamijo), Theory and Decision 2015, Vol.78, pp.77-87
An alternative axiomatization of the Hirsch index, Journal of Informetrics 2014, Vol.8, pp.252-258
On non-bossy matching rules in two-sided matching problems, International Journal of Economic Theory 2013, Vol.9, pp.303-311
担当科目
ミクロ経済学

佐藤 伸

教授 博士(慶應義塾大学)
研究テーマ
ミクロ経済学,社会的選択理論,メカニズムデザイン
最近の主な研究業績
"Evaluationwise strategy-proofness" (with Bora Erdamar and Remzi Sanver) Games and Economic Behavior, 106 (2017): 227-238.
"An impossibility under bounded response of social choice functions" (with Nozomu Muto) Games and Economic Behavior, 106 (2017): 1-15.
"A decomposition of strategy-proofness" (with Nozomu Muto) Social Choice and Welfare, 47 (2016): 277-294.
"Bounded response of aggregated preferences" (with Nozomu Muto) Journal of Mathematical Economics, 65 (2016): 1-15.
担当科目
経済学入門
ミクロ経済分析
メールアドレス
shinsato@adm.fukuoka-u

瀬戸林 政孝

教授 博士 (経済学 慶應義塾大学)、修士(経済学 慶應義塾大学)
研究テーマ
近代アジアの工業化と市場
棉花市場の変動と中国綿業
最近の主な研究業績
「20世紀初頭華北産棉地帯の再形成」『社会経済史学』社会経済史学会、第74巻第3号、23-44頁、2008年9月。
‘The Cotton Improvement Project prior to 1920 in China’, in, A.J.H.Latham and Heita Kawakatsu eds, Intra-Asian Trade and Industrialization, Abingdon, Oxon, Routledge, pp. 131-150, 2009.
担当科目
東洋経済史
経済学入門
英書講読
外書講読
メールアドレス
mseto@econ.fukuoka-u

高瀬 光夫

教授 Ph.D.(ニューヨーク州立大学バッファロー校)
研究テーマ
自由参入一般競争均衡モデルの分析
最近の主な研究業績
“Effects of Entry Restriction on Free Entry General Competitive Equilibrium”, Center for Advanced Economic Study Working Paper, WP-2018-006, Fukuoka University, September 2018
"Effects of New Entry in a General Equilibrium Model", Center for Advanced Economic Study Working Paper, WP-2011-008, Fukuoka University, June 2011.
“Effect of Total Factor Productivity on Japanese Saving Rate in an Economic Growth Model,” mimeo, March 2009.
「総需要・総供給分析」、時政昴、三輪俊和、高瀬光夫共編『マクロ経済学』勁草書房、pp.259-284、2003年.
“An Empirical Inquiry of Economists’ Consensus or Dissension: The Case of Seven Pacific-Rim Nations”, Seoul Journal of Economics, 11(1), pp.1-14, 1998,
“Architectural Regulation on the Maximum Height of Buildings and Urban Economic Model”, Mathematics and Computers in Simulation, 43, pp.511-517, 1997.
“Capital-land Ratio Restriction and a System of Cities: A Case of Two Cities”, in M. Hosoe and E. Rssmussen (eds.), Public Policy and Economic Analysis, Kyushu University Press, 1997.
“Econometric Estimation for a Model with Dynamic Housing Tenure Choice”, Mathemtaics and Computers in Simulation, 39, pp359-365, 1995.
“Housing Purchase and Saving Behavior Under Unanticipated Inflation”, Mathematics and Computers in Simulation, 33, pp.551-556, 1992.
担当科目
マクロ経済学
マクロ経済分析A・B
ひとこと
趣味は、読書とインターネット・サーフィンで、好きな言葉は、Open-mindednessです。
メールアドレス
mtakase@fukuoka-u

武井 敬亮

准教授 博士(経済学 京都大学)
研究テーマ
17世紀イギリス(特にジョン・ロック)の政治・宗教思想
イングランド啓蒙の実態把握
最近の主な研究業績
'Salvation and Reasonableness in Locke's Reasonableness of Christianity'in Kiyoshi Shimokawa and Peter R. Anstey (eds.), Locke on Knowledge, Politics and Religion: New Interpretations from Japan, London: Bloomsbury Academic, 2021, pp. 189-213.
「一七世紀思想史からの複合国家論―ジョン・ロックの寛容思想と名誉革命」、
岩井淳・竹澤祐丈編著『ヨーロッパ複合国家論の可能性:歴史学と思想史の対話』、ミネルヴァ書房、2021年、228-242ページ。
『国家・教会・個人:ジョン・ロックの世俗社会認識論』、京都大学学術出版会、2016年。
担当科目
社会科学概論
社会思想史
外書講読I
ひとこと
いろんなことにチャレンジして、たくさん失敗しましょう。失敗から学ぶことを、ぜひ大切にしてください。
メールアドレス
takeikeisuke@fukuoka-u

辰己 佳寿子

教授
研究テーマ
社会・文化的な行動規範の可視化
アジアの多面的発展形態の具現化
最近の主な研究業績
『国境をこえた地域づくり-グローカルな絆が生まれた瞬間』(共編)、新評論、2012年。
担当科目
社会経済学
経済人類学
ひとこと
常に自分のアンテナを研ぎ澄ませておきたいと思っています。

田中 昌宏

准教授 博士(経済学・早稲田大学)
研究テーマ
高次元データのためのベイズ的手法の開発と応用
最近の主な研究業績
"Bayesian Singular Value Regularization via a Cumulative Shrinkage Process", Communications in Statistics - Theory and Methods, Forthcoming.
“Bayesian Matrix Completion Approach to Causal Inference with Panel Data”, Journal of Statistical Theory and Practice, 15 (2), Article:49, 2021.
“Bayesian Inference of Local Projections with Roughness Penalty Priors”, Computational Economics, 55 (2), 629?651, 2020.
ひとこと
「データの時代」に求められるアートとサイエンスを一緒に学んでいきましょう。
メールアドレス
m.tanaka.tt@adm.fukuoka-u

玉田 桂子

教授 博士(国際公共政策,大阪大学)
担当科目
公共経済学
メールアドレス
ktamada@adm.fukuoka-u

中村 由依

准教授 博士(経済学,京都大学)
研究テーマ
開発経済学・公共経済学
担当科目
社会保障論
経済学入門
メールアドレス
nakamuray@fukuoka-u

西田 圭吾

准教授 博士(経済学,京都大学)
研究テーマ
経済成長理論、開発経済学
最近の主な研究業績
“The Politics of Financial Development and Capital Accumulation,” Macroeconomic Dynamics, Vol. 23, No. 1 (January 2019), pp. 358-383.
“Multistage Public Education, Voting, and Income Distribution,” Journal of Economics, Vol. 120, No. 1 (January 2017), pp. 65-78.
“Rural-Urban Interdependence, Structural Change, and Development,” Economics Letters, Vol. 142 (May 2016), pp. 83-86.
担当科目
国際マクロ経済学
マクロ経済学
メールアドレス
knishida@fukuoka-u

西村 道也

講師 博士(経済学、一橋大学)
研究テーマ
西洋経済史、ビザンツ帝国史
最近の主な研究業績
西村道也「ビザンツ貨をめぐる模造と模倣:帝国の貨幣史をてがかりに」『ヨーロッパ文化史研究』20(2019年3月)、3~16頁
Michiya Nishimura, “Use of Money in the Byzantine Empire: Some Examples of Transactions”, Mediterranean World 21, (March, 2012), pp.21-32.
Hiroshi Kato and Michiya Nishimura , “The Monetary History of the East Mediterranean in the Middle Ages as Judged from Imitated Coins”, Mediterranean World, 21, (March, 2012), pp.3-20.
西村道也「ビザンツ帝国における土地税徴収と金貨(8 世紀中葉~12 世紀初頭)―『旧税計算法』を中心に―」『一橋大学社会科学古典資料センター年報』29(2009年3月)、75~88頁
担当科目
西洋経済史
外書講読I
メールアドレス
mnish@fukuoka-u

野澤 亘

准教授 Ph.D.(経済学,ペンシルベニア州立大学)
研究テーマ
金融経済学、貨幣経済学、環境経済学
最近の主な研究業績
Do Environmental, Social and Governance Activities Improve Corporate Financial Performance? (with Jun Xie, Hidemichi Fujii, Michiyuki Yagi, and Shunsuke Managi) , Business Strategy and the Environment, 2019, Volume 28, Issue 2, pp.286-300.
On Nonexistence of Reconsideration-Proof Equilibrium with State Variables, Theory and Decision, 2018, Volume 85, Isuue 2, pp.253-273.
On Analytical Models of Optimal Mixture of Adaptation and Mitigation Investments (with Tetsuya Tamaki and Shunsuke Managi) , Journal of Cleaner Production, 2018, Volume 186 (10 June 2018), pp.57-67.
担当科目
金融論
メールアドレス
nozawa@fukuoka-u
ひとこと
"Time stays long enough for anyone who will use it." レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉で、普段からそう思うように心がけています。

藤本 浩明

教授
研究テーマ
動学ゲーム理論の研究:微分ゲーム
ラプラス的ベイジアンの研究:個人の確率形成過程について

万 軍民

教授 博士・修士・学士(経済学、大阪大学)
研究テーマ
マクロ経済、公共経済、金融、途上国経済、米中日経済
最近の主な研究業績
著書
China's Macroeconomic Policy Edited by Linda Yueh, Routledge Series: Critical Concepts in Economics, The Determinants of Household Saving in China: A Dynamic Panel Analysis of Provincial Data, Charles Yuji Horioka and Junmin Wan, vol.4, pp.119-139, April 26, 2015.
Consumer Casualties: Exploring the Economics of Habit, Information, and Uncertainty in Japan, Junmin Wan, Palgrave Macmillan, New York, 208 pages, November 6, 2014.
論文
Depreciation Rate by Industrial Sector and Profit after Tax in China, with Qiqi Qiu, The Chinese Economy, vol. 55(2), pp. 111-128, March 2022.
(Lead Article) Corporate Saving, Household Saving, and Gross National Savings: Analysis by Provincial Panel and Time Series Data in China, The Chinese Economy, vol. 55(1), pp. 1-12, January 2022.
Non-performing Loans and Branch Deregulation, CAES Working Paper Series, Faculty of Economics, Fukuoka University, Japan, WP-2021-018, pp. 1-53, December 26, 2021.
Triple Bubbles of a Single Firm, CAES Working Paper Series, Faculty of Economics, Fukuoka University, Japan, WP-2021-017, pp. 1-19, December 25, 2021.
Construction Investments and Housing Prices in China, with Qiqi Qiu, CAES Working Paper Series, Faculty of Economics, Fukuoka University, Japan, WP-2021-013, pp. 1-34, October 1, 2021.
Residential Investments and Housing Prices in China, with Qiqi Qiu, CAES Working Paper Series, Faculty of Economics, Fukuoka University, Japan, WP-2021-012, pp.1-54, September 30, 2021.
Bubble Occurrence and Landing, CAES Working Paper Series, Faculty of Economics, Fukuoka University, Japan, WP-2021-009, pp. 1-36, July 2021.
Transmission of Housing Bubbles among Industrial Sectors, CAES Working Paper Series, WP-2021-006, Center for Advanced Economic Study, Fukuoka University, March 24, 2021, pp.1-25.
Inbound Demand in Fear of Pandemic Disease: Consumption with Inventories Perspective, CAES Working Paper Series, WP-2021-005, Center for Advanced Economic Study, Fukuoka University, March 22, 2021, pp.1-20.
US-China Trade War: Speculative Saving Perspective, The Chinese Economy, March 2021, vol. 54(2), pp. 107-123.
The Lottery Receipt, International Review of Economics and Finance, January 2021, vol. 71, pp. 733-750.
Synchronized Job Transfer and Task-Specific Human Capital, Journal of the Japanese and International Economies, with Takii, Katsuya and Masaru Sasaki, June 2020, vol. 56, pp. 1-19.
Non-performing Loans and Housing Prices in China, International Review of Economics and Finance, vol. 57, pp. 26-42, Sep. 2018.
Prevention and Landing of Bubble, International Review of Economics and Finance, vol. 56, pp. 190-204, July 2018.
Causality between Non-performing Loans and Housing Bubbles, Tsinghua Financial Review, pp. 57-60, January 2016. (in Chinese)
Household Saving and Housing Price in China, The World Economy, vol. 39(1), pp. 172-192, January 2015
Rational Addiction with an Optimal Inventory: Theory and Evidence from Japanese Daily and Monthly Purchases, In ``Consumer Casualties: Exploring the Economics of Habit, Information, and Uncertainty in Japan,'' Palgrave Macmillan, New York, November 2014, pp. 7-28.
Effect of Breastfeeding on Childhood BMI and Obesity: The China Family Panel Studies, Medicine, vol. 93(10), pp.1-7, August 2014, with Huiquan Jing, Hongwei Xu, Yang Yang, Hua Ding, Minyan Chen, Lizhuo Li, Ping Lv, Jingwei Hu, Jingyun Yang.
Prevention, Hard and Soft Landings of Bubble, Contemporary Economic Management (in Chinese with English summary), vol. 36(3), pp.1-9, March 2014
Tax Reform and Tax Revenues in China: The Introduction of Lottery Receipt and its Impact,'' A View to East Asia, vol. 23(1), pp.13-26, March 2012. (in Japanese)
Household Debt Structure and Consumption: Micro Evidence in Japan, Quarterly Journal of Housing and Land, No.80, pp. 13-22, March 2011, with Kazuo Ogawa. (in Japanese)
The Incentive to Declare Taxes and Tax Revenue: The Lottery Receipt Experiment in China, Review of Development Economics, vol. 14(3), pp. 611-624, August 2010.
The Determinants of Household Saving in China: A Dynamic Panel Analysis of Provincial Data, Journal of Money, Credit and Banking, vol. 39(8), pp. 2077-2096, December 2007, with Charles Yuji Horioka.
Experiments on Risk Attitute and Comparative Analysis, Journal of Financial Research (Journal of China Financial Association), General No.329, No.11, pp. 57-66, November 2007, with Shiyu Xie, Bibo Sun, Hongxin Zhu, Yoshiro Tsutsuyi, Jie Qin. (in Chinese with English summary)
Household Debt and Consumption: A Quantitative Analysis Based on Household Micro Data for Japan, Journal of Housing Economics, vol. 16(2), pp. 127-142, with Kazuo Ogawa, June 2007.
Cigarette Tax Revenues and Tobacco Control in Japan, Applied Economics, vol. 38(14), pp. 1663-1675, August 2006.
担当科目
マクロ経済学
発展途上国経済論
地域研究(中国経済)
米中日現代経済(大学院)
ひとこと
私の将来の夢は、人々が持つ潜在的なタレントを発揮でき、かつ結果的に幸せと感じることができる社会システムがどのようなものなのか、そしてどのようにしてそれが実現可能なのか、ということを提示することです。人々が各自の潜在性を発揮できるように自発的に努力していくためには、どのような市場、どのようなインセンティブ・デザインが必要なのか、そして政府はどのような役割(例:詐欺の防止、機会の平等、成果の保護と再分配など)を担うのか、などについて研究していきたいと思います。実証的かつ理論的なアプローチを取り、多くの研究論文と教科書および研究書を執筆していきたいと思います。また、日本・中国・諸外国で多くの学生を教えたいと思います。(大阪大学にて、2004年)
メールアドレス
wan@econ.fukuoka-u

宮本 昌典

准教授 経済学修士(広島大学)
研究テーマ
財政学(公共部門の経済分析、租税の経済分析、わが国の財政制度、社会保障と財政)
担当科目
経済学入門
租税論
日本財政論
時事経済論

村松 怜

准教授 博士(経済学、慶應義塾大学)
研究テーマ
日本の税制史
最近の主な研究業績
「戦前日本における大蔵省の所得税思想-「社会政策的税制」の再検討」、『歴史と経済』、第61巻2号、pp.35-51、2019年
担当科目
日本経済史

森田 薫夫

講師 博士(経済学 大阪大学)
研究テーマ
最適課税理論
最近の主な研究業績
Morita, S., & Obara, T. (2021). Public investment criteria under optimal nonlinear income taxation without commitment. Journal of Public Economic Theory. 23, 732-745.
担当科目
経済政策
経済政策各論A、B
ひとこと
研究成果を教育活動に、教育成果を研究活動に活かしていきたいと思います。一緒にたくさん学びましょう。
メールアドレス
shmorita@fukuoka-u

山崎 好裕

教授 博士(経済学,東京大学)
研究テーマ
理論経済学、計量経済学、経済学史、その他。
最近の主な研究業績
山﨑好裕「ケインズと精神医学」『経済学史研究』第60巻第2号、2019年1月、106-110。
Yamazaki YOSHIHIRO, Hui-Ming KUO and Chich-Jen SHIEH 'The Impact of Seniors'Health Food Product Knowledge on the Perceived Value and Purchase Intention,' Revista de Cercetare si Interventie Sociala, 64, 2919, pp. 199-212.
担当科目
経済学A・B
経済思想史A・B
経済学史A・B
ひとこと
「温故知新」という言葉がありますが、過去の経済学者が時代の経済問題にどのように取り組んだかを知ることは、現代の経済を見る目もまた養うことになります。歴史の視点から経済理論を深く学んでみましょう。
メールアドレス
yamazaki@fukuoka-u

山下 耕治

准教授 博士(経済学:横浜市立大学)
研究テーマ
国と地方の財政問題
最近の主な研究業績
『地方交付税の経済学-理論・実証に基づく改革-』有斐閣.(共著、2003)
担当科目
財政学
外書講読
経済学
英書講読
メールアドレス
kojiyama@fukuoka-u