教員紹介

産業経済学科

注意:メールアドレスの最後に「.ac.jp」を追加してください。

阿比留 正弘

教授
研究テーマ
産業組織論、垂直合併論、ケイレツのモデル分析、応用ミクロ経済学、ベンチャー起業論

五十嵐 寧史

教授 博士(工学・東京工業大学)
研究テーマ
都市自治体の情報化
リコメンデーション
担当科目
都市システム論A・B
計算機の基礎
インターネットビジネス
メールアドレス
yigarash@econ.fukuoka-u

江口 昌伍

講師 博士(経済学、九州大学)
研究テーマ
効率性分析、パフォーマンス評価、環境影響評価
最近の主な研究業績
Shogo Eguchi, "CO2 Reduction Potential from Efficiency Improvements in China’s Coal-Fired Thermal Power Generation: A Combined Approach of Metafrontier DEA and LMDI", Energies, vol.15, 2430, 2022.
Tomoaki Nakaishi, Hirotaka Takayabu, Shogo Eguchi, "Environmental efficiency analysis of China's coal-fired power plants considering heterogeneity in power generation company groups", Energy Economics, vol.102, 105511, 2021.
Shogo Eguchi, Hirotaka Takayabu, Mitsuki Kaneko, Shigemi Kagawa, Shunichi Hienuki, "Proposing effective strategies for meeting an environmental regulation with attainable technology improvement targets", Business Strategy and the Environment, vol.30, 2907-2921, 2021.
Shogo Eguchi, Hirotaka Takayabu, Chen Lin, "Sources of inefficient power generation by coal-fired thermal power plants in China: A metafrontier DEA decomposition approach", Renewable and Sustainable Energy Reviews, vol.138, 110562, 2021.
担当科目
地域政策論A・B
地域イノベーション入門
地域イノベーション演習C
メールアドレス
eguchi43@fukuoka-u

栫井 昌邦

教授 博士(経済学)
研究テーマ
都市システムと情報の理論および実証研究

木下 敏之

教授
研究テーマ
九州経済が支店経済から脱却するための方法
福岡をアジアの金融拠点にするための方法
九州経済発展のための公共基盤の整備方策(特に24時間空港)
ベンチャー企業育成のための公的支援のあり方
最近の主な研究業績
著書
 ・日本を二流IT国家にしないための十四カ条 2006年 日経BP社
 ・なぜ、改革は必ず失敗するのか 2008年 WAVE出版
 ・脱藩官僚 霞ヶ関に宣戦布告 2008年 朝日新聞出版
日経BP社等のサイトで連載
 ・『木下としゆきの「自治体を変えるヒント」を連載中
 ・JBpress社のサイトにて「新地方自治論」を連載中
担当科目
九州経済論
産業システム論
ひとこと
霞ヶ関勤務の国家公務員と市長の経験があり、一方で、現在、複数のベンチャー企業の経営にかかわっており、官と民の両方を経験しています。実務家出身教員として、学生の皆さんに実践的な指導が出来ればと思います。

小島 直樹

教授 Ph.D. (University of Toulouse)
研究テーマ
Finance, Microeconomics
最近の主な研究実績
Mechanism design to the budget constrained buyer: a canonical mechanism approach. Int. J. Game Theory 2014, 43, 693-719.
担当科目
企業意思決定論
メールアドレス
naokisan@fukuoka-u

西原 宏

教授
研究テーマ
囚人のジレンマ型コンフリクトの解消
最近の主な研究実績
Resolution of the n-person Prisoners’ Dilemma by Kalai’s Preplay Negotiation Procedure, Center for Advanced Economic Study Working Paper WP-2021-016, Fukuoka University (2021).
Cerebral blood oxygenation changes during a hearing music task in measurement with fNIRS (wih Makoto Misui, Hideaki Orii, Tanjina Sharmin, Kenji Mishima), International Conference on Industrial Application Engineering 2016 (2016).
The Expected Number of Cooperators in the N-person Prisoners' Dilemma with Random Order Moves, The Japanese Economic Review (2008), pp.241-257.
担当科目
意思決定理論
ゲーム理論

原田 勝孝

准教授 Ph.D.(Public Policy, University of Chicago)
研究テーマ
政治経済学,因果推論
最近の主な研究実績
Vincent Dorie, Masataka Harada, Nicole Bohme Carnegie and Jennifer Hill (2016), "Flexible, interpretable framework for assessing sensitivity to unmeasured confounding" Statistics in Medicine, 35:3453–3470.
Nicole Bohme Carnegie, Masataka Harada and Jennifer L. Hill (2016), "Assessing Sensitivity to Unmeasured Confounding Using a Simulated Potential Confounder" Journal of Research on Educational Effectiveness, 9(3): 395-420.
Masataka Harada and Daniel M. Smith (2014), "You have to pay to play: Candidate and party responses to the high cost of elections in Japan", Electoral Studies, 2014 (36): 51-64.
担当科目
社会調査入門
社会調査論A・B
英書講読IIB
地域イノベーション演習B・E
基礎演習I・II
演習I・演習IIおよび論文
統計学・因果推論講義A・B
ひとこと
大学での4年間がどれだけ貴重かいま実感するのはなかなか難しいと思うので、後悔しないためにも厳しい環境に自分をおいて4年間頑張ってみると良いと思います。
メールアドレス
masatakaharada@fukuoka-u

李 明哲

教授 博士(工学)
研究テーマ
都市交通解析

渡辺 淳一

教授 Ph.D.
研究テーマ
マッチングの非協力分析・効用関数と評価関数